独立公認会計士の足跡
fc2ブログ

戻ってきました。豪ドル92.5円!

こんばんは。

とうとう、豪ドルが92.5円まで戻ってきました!
とりあえず、92.5円を超えれば御の字だったので良かったです。

しかし、ここ最近、経済指標を見るようにしているのですが、これもあまり良く分かりませんね。
短期的に値が動いたと思ったら、数分後には逆に動いたり…。
初動に反応しなくて良かったな~。とか、反応すれば良かったな~。とか…。汗。

一時期、88円まで落ちていたので、そこで拾っておけば、今頃、かなりの利益が確定していたのにな~。と思ってみたり…。
ただ、もちろん、それだけの買い付けを入れられるだけの証拠金がないから、できないな~とか。
まあ何しろ、ここ数週間で、色々考えさせられました。

現状、6つのポジションのうち、3つのポジションが決済されましたので、とりあえず、残りの3つの行く末をもう少し見たいと思います。
ちなみに、94.0円まで行けば、全て決済です。

何となく、雰囲気的には、93.0円くらいまでは回復すると思っています。
逆に、92.0円程度で買いを入れるか?と言ったら、ちょっとまだ分かりませんね。
ですが、やはり、私は、今後もロングで行こうと思います。
当初は、ショートが好きだったのですが、長引くとスワップの関係もあって、精神的に良くないですからね。

以前も書きましたが、今回の事もあり、今後の戦略を見直そうと思っています。

証拠金・ロット・ナンピンを入れるタイミング・利益確定させるタイミング

とりあえず、この4つの組み合わせが重要かな?と思っていまして、早急にシミュレーションするつもりです。

追証入れるドキドキ感は、もう味わいたくないですからね…。汗。

人気ブログランキングへ
↑ クリック、お願いします!
関連記事
スポンサーサイト



テーマ : FX(外国為替証拠金取引)
ジャンル : 株式・投資・マネー

ゴルフ談議…。

こんばんは。

今日はゴルフネタなので、ゴルフをやらない人にはつまらないかもしれません…。汗。

今月は繁忙期突入のため、おそらく、コースに行かないと思われます。
本当は、毎月、定期的に行きたいところですが、さすがに、仕事をないがしろにはできませんので、ここは我慢ですね…。

ただ、レッスンに関しては、しっかりと、週2回通っています。
これは、どんなに忙しくても、どんなに眠くても通っています。

ちなみに、ゴルフをこれから始めようと思っている人は、間違いなく習った方が良いと思います。
しかも、カメラが付いていて、自分のスイングが分かるようなところが良いです。
じゃないと、色々指摘されても、良く分かりませんから…。

そんな私が最近、気を付けているのは…。

バックスィングの時に、クラブを立て過ぎないこと。

元々、私はスライサーなので、軌道がアウトから入ってきて、カットになってしまいがちです。
それを直すために、インアウトに振るように変えてきたのですが、ここにきて、また、アウトからクラブが入ってきているとのことでした。

その原因の一つが、バックスィングの時にクラブを立ててしまうことです。
クラブを立ててしまって、更に、上半身で打ちに行ってしまうと、正にスライス。
これが、コースに出ると、時々、顔を出します。

ですので、練習の時に、クラブを寝かせて、下半身主導でスィングできるように、癖付けをさせています。

と、書いてみましたが、おそらく、訳分かりませんよね…。
ゴルフの技術論を文章で表現するのって、難しいですね。汗。

ま、とりあえず、今日は備忘的な内容で。ということで勘弁して下さい…。

人気ブログランキングへ
↑ クリック、お願いします!
関連記事

テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

不動産投資の状況について…。

こんばんは。

またまた、記事更新せずにたまってしまいました…。
なかなか、毎日更新するのは難儀ですね。
でも、決めた事なので、習慣づけるようにしないといけませんね。

今日は私の不動産投資の状況について書いてみようと思います。
私は2008年12月に新築アパートを1棟購入しました。
もちろん、ローン付きです。

当初3年程度は順調に来たのですが、昨年の繁忙期で2部屋埋められず、管理会社を変更しました。
そしたら、その管理会社が管理業務を止めると言う事で、わずか数ヶ月で今の管理会社に変更しています。
10月頃~、変更したのですが、その間も空室が増えてきて、今では8部屋中、5部屋空いている状況です…。

さすがに、これだと月々のキャッシュフローがマイナスになりますので、何とかしないといけないのですが、状況は思わしくないです。
結局、管理会社の言うがまま、家賃を下げるというどうしようもない施策に走っています。
何故ならば、今の私にはそれ以上、考えられる施策がないからです。

まあ、この管理会社さんは知人が勤務している管理会社さんで、頑張ってくれているとは思うのですが、結果が出ないことにはどうしようもありません…。
で、今回、改めて思ったのですが、もはや、不動産賃貸業も、他人に任せて行う事業ではないな。と。
何を今更…。と言われそうですが、本当にそう思うようになりました。

不動産投資の良いところは、ミドルリスクミドルリターン、かつ、レバレッジが利かす事ができる。だと思うのですが、最近の私は、ミドルリスクではなく、ハイリスクに近いのでは?と思うようになってきています。
実際問題、キャッシュに関しては、既に元本回収が終わっていますが、この状況で物件を売却した場合、多大なる債務が残ります。
これをリスクと呼ばず、何と呼ぶのかな?と。

ただ、一方で、しっかりやれば、何とかなるものだとは思っています。
正直なところ、他の業界に比べると、遥かに競争相手が少ない気がしていますので。
要は、私も含めて、素人大家が多いって事です。

ですので、ニッチなところを狙っていけば、結果は全く異なるものなると思っています。
そのためには、不動産も勉強しないといけませんね。
私は、購入前からほったらかし投資で考えていましたので、今更になって焦ってきています…。

ということで、まずは、今年の繁忙期で少しでも多くの空室を埋めて頂いて、そこから、自分のオリジナルを出した物件に変えていかなければ…。と思っています。

いや、しかし、やる事が多くて大変です…。汗。

人気ブログランキングへ
↑ クリック、お願いします!
関連記事

テーマ : 不動産投資
ジャンル : 株式・投資・マネー

私が付き合いたくない人達…。

こんばんは。

先日、ふと感じたことがありましたので、今日はその話をしてみたいと思います。

少々、私の過去の話に戻るのですが、私は小学生低学年・中学年の時に、俗に言う天狗くんでした。
今では考えられないのですが、勉強もスポーツもできまして、生徒数が少ないこともありまして、常に学年トップクラス、先生にはひいきをされ、オール5も取ったことがあります。
そのため、自分が一番だ。と高飛車になり、周りの友達に対しても、尊大な態度で接していました。

ところが、そんな状況は長く続かず、高学年の時に、俗に言うシカトにあいました。
今だったら、それ程、堪えませんが、幼い私にしてみると結構堪えましたね。
クラスの誰1人として話してくれる人がいないわけですから…。
良く毎日、学校行ったな~。と思います。
まあ、幸いなことは、暴力的ないじめではなかったことかもしれませんね。

このときの経験が私の性格形成に大きな影響を与えていると今でも思っています。

まず、私は、他人の事を考えない人が非常に苦手です。
これは、人によって、それぞれ基準があると思いますが、もしかしたら、私の基準は厳しいのかもしれません…。
些細なことでいうと、人の話にあいづちを打てない人。
驚くことに、結構いるのですが、そういう人達と話すと、ほとほと疲れてしまいます。
きっと、こういう人達は、昔の私のような感じで育ってきたのだろうな。と思ってしまいますね。

ただ、仕事の時は、良いと思います。
それは、自分の何らかの論理に基づいて、熱意をもって、主張しているわけですから…。
もちろん、ロジックが破たんしているのでは、お話になりませんが…。

ですが、どうでもいい話ってあるじゃないですか?
例えば、自分の幼少期は、こんな事が流行っていたんですよね?と話を振った場合…。
私だったら、ほ~、そうですか。といいますが、こういう人達は、え?俺の時はそんな事なかったよ。なんかの間違いじゃない?と反論してきます。
もう、こう言われると、それ以上、話す気力が失われてしまうのです。
もしかしたら、私の方が耐久力がないのでしょうか…。(笑)

というのが私が苦手としている人達です。

それに、付随するのかもしれませんが、私は八方美人ではありません。
基本的に、敵は作りませんが、深く付き合える人達は多くはありませんし、多数の中にいるのがとても苦手です。
ですので、もしかしたら、ビジネス向きではないのかな?とも思います。

これは持論なんですけれど、人には良いところが必ずあるから、誰とでも付き合った方が良い。という意見には私は反対です。
世の中、人口はたくさんいるわけですから、そんな無理しなくても、すごい人達や自分にあった人達はたくさんいるわけでして、そのような人達と付き合えれば良いのかな?と。

とにかく、私の人生のキーワードとして、嫌なことは無理してしない。です。
ただ、現状、仕事に関しては、そうも言っていられない事もあります。
何故ならば、生活していくためには、そうしなければいけない時もあるからです。
ですが、間違いなく、雇われ人だった時に比べると、その頻度は確実に減っていますね。
この点は、とても良かったな。と思います。

他にも、私自身を自己分析すると、色々、話ができるのですが、今日はこの辺で。
たまには、自己分析するのも面白いものですね。
また、そのうち、書いてみたいと思います。

人気ブログランキングへ
↑ クリック、お願いします!
関連記事

テーマ : ひとりごとのようなもの
ジャンル : 日記

投資に絶対はありません…。

こんばんは。

最近、為替ネタが多いのですが、今日も投資について書いてみたいと思います。

私が初めて投資を始めたのは、20代後半の国内株式でした。
見事にITバブルにやられ、今でも、数種類の株式を保有しています。
そう考えると、もう10年以上経ちますから、そろそろ、売った方が良いのかな?とも思いますが、今、久々に時価を確認してみたら、全て合わせて、取得価額の30%しかありません…。
アベノミクスで株価が上がった時は、もう少し戻ったのですが、駄目ですね。

その後、日経平均先物、FX、不動産、ファンド、外国株式。と続いています。
日経平均先物やFXに関しては、情報配信サービスを利用し、ファンドと外国株式に関しては人を信じてやられました。
もちろん、全て、自分自身の責任ですが、人を信じてやられると、結構、凹みますね。
ただ、それはそれで、今のうちから良い経験ができたな。と思って、今後の糧にするつもりです。

現状、私が力を入れているのは、FXだけなのですが、年明け、とある投資話を聞く機会がありました。
あまり、このような話を聞きに行くことはないのですが、その話をされる方のメルマガがしっかりしていたので、どんな人なのかな?とも思いまして…。
で、話を聞いてみると、なかなか面白そうな話だな。と思いました。

ただ、数日、考えて、止めておきました。
理由はいくつかあるのですが、一番大きいのは、自分で意思決定できない。という事です。
まあ、これはこの案件に関わらず、多くの人が出資をするのであれば、当たり前な話しなのですが、経験上、もうそのような投資は止めようかな?と。

あとは、今回の話、ネットワークビジネスの性質が入っていた事です。
別に、私自身、ネットワークビジネスに対して、うがった見方はしていません。
実際問題、私に適性があればやってみるのも良いとは思っています。
ですが、現状、ネットワークビジネスに手を出す事は考えていません。
そうなりますと、あまりうまみがないかな?と。
逆に、このメルマガを書いている方は、集客できればできる程、懐があたたまるので、まあ、それだけ力を入れてやっているんだろうな。と思ってしまいました。

極めつけは、この案件は詐欺ではありません。と断言していたところです。
まあ、その方が紹介しているわけですから、当たり前と言えば当たり前ですが、断言はしない方が良いな。と思います。
ちなみに、その理由も書いてありましたが、公認会計士の立場からすると、そんな理由だけで詐欺ではない。とは言えないでしょ。という感じです。

そんな感じでして、今回の投資案件は見送りました。
ただ、内容自体は、まあ、的を得ていますので、上手く行けば、投資リターンもボチボチ良いのではないでしょうか?

最近、不動産もどうなのよ?と思い出してきまして、次は何の投資をやれば良いのやら…。と思ったりしています。
そう考えると、自分に投資が一番良いような気もしてきています。
まあ、その前に、そもそも、自己資金を貯めない事には始まらないのですが…。汗。

ああ、それと、結構、金融商品取引法を無視してやっている人がいるんだな。という事を、最近、良く思います。
だからと言って、その商品が悪いという訳ではありませんが、その方達はしっかりリスクを考えてやっているのかな?と、若干、心配になったりしますね。

人気ブログランキングへ
↑ クリック、お願いします!
関連記事

テーマ : 投資
ジャンル : 株式・投資・マネー

プロフィール

石原修

Author:石原修
公認会計士・税理士。
1972年、東京都生まれ。
中央大学理工学部管理工学科卒。

石原経営会計事務所の所長です。
財務・税務・会計に関するご相談を承っています。
また、投資・海外・ゴルフに興味のある方との繋がりも大切にしたいと思っていますので、よろしくお願いします!

著書
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

最新コメント
検索フォーム
RSSリンクの表示
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: